9月1日月曜日晴れ・とも君、震災遺構をめぐるPartⅡで阿弥陀寺とヤマダ電機方面へ行く。

こんにちは。

とも君の野望のとも君です。

今日は9月1日で11:58には102年前に関東大震災が発災した日でもあります。

とも君も先週に大鳥公園や大松寺の石碑など回ってきました。

今日もその震災遺構を巡っていきたいと思います。

その前に昨日購入した友月堂のどら焼きを食しました。

生地もしっかりしていて餡子もぎっしり入った美味しいどら焼きを食しました。

おなかに栄養を食し、とも君はお散歩していきました。

平塚大橋の上になったら初めて大山方面をパチリした。

下を流れるのは金目川であります。

こちらはいつも通りの鈴川と湘南平をパチリしたよ。

旧神奈川県立平塚商業高等学校の方に成器塾跡があります。

今でいう職業訓練校みたいな感じの学校になるのでしょうか。

そのまま進んでお初のお墓の前を通り平塚の塚緑地に着いた。

言い伝えだが平塚という地名由来がゎかる場所になります。

因みにその隣は要法寺で夏前の6から7月には蓮の花がきれいに咲き誇るお寺になります。

さてここからが本題です。

今日は先程もお伝えした通り関東大震災から102年になります。

なので色々な震災遺構を巡る散歩をしています。

その一つが神奈川県平塚市平塚にあります。阿弥陀寺に震災遺構あります。                    

下のピクチャーの通り

平塚町大震災殉難者霊位供養碑とあるものになります。

あともう一つあるようですが、現在のヤマダ電機やスーバービバホームなどがあるモールは

直近まで日本たばこ産業という企業がこの場所にありました。

大正の関東大震災時はここに相模紡績工場があった場所になります。

その相模紡績工場が平塚町でもかなりの方が圧死されてしまった場所になります。

たばこ産業の時にはここに震災遺構があったのですが見当たらない・・・💦

この相模紡績工場は建物の殆どが倒壊して残ったのが煙突1倉庫2だけだそうな。

特に夜勤明けの女性労働者の多くが犠牲になった模様。

残すは馬入の橋及び橋桁と須賀のお寺になりますね。

あとは歩いて行くことが厳しい場所になります。

今回はここまでにしてとも君はお家へ帰りました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次