こんにちは。
とも君の野望のとも君です。
今日は午前中は結構雨が降っていましたが、10:00頃から急に晴れてきた。
しかし風が強く飛ばされそうになってしまいます・・・💦
しかしながらとも君はいつものように散歩していきます。
まずサイクリング道路を北上し花菜ガーデンの方へ向かった。


北側に古川の桜並木があります。映像で撮ったのですが携帯なので解像度が悪いけどお許しください。
映像からもわかりますが、桜の花も散ってしまいそうな強風です。
だんだん咲き誇っていますね。桜や色々な花たち。
次に寺田縄を通過し豊田西町へ
石仏や石塔などがまとまっている場所がありました。
右端に供えているのは毘沙門天のように凛々しい容姿ですね


ここは西町の自治会館にあります。

その北側に変わった灯籠があります。

電信柱の前にあるのは江戸時代からの大山登山などお参りする人のために朝晩明かりを照らす大山灯籠になります。
かつて大山詣での参拝者を案内するための「大山灯籠」が設置されていた場所の一つです。
大山灯籠は、江戸時代から続く風習で、参拝者が夜間に安全に移動できるよう、
道中に灯籠を設置し、毎晩灯をともす習慣がありました。
平塚市内では、上平塚、豊田本郷の西町、大島など、複数の場所でこの風習が行われていました。
しかし、近年では地域の高齢化や後継者不足により、
これらの伝統行事を維持することが難しくなっている地域もあります。
この灯籠の西側の左岸に石碑がありました。

古いものがもともとあるもので右側が模造石ですね。全く同じ文字でした。



全方向対称でわかりやすいのも有難いですね。
この川上は伊勢原方向の道、川下は平塚方向の道と標されているようです。
見終わり次第とも君のお家へ帰った。