こんにちは。
とも君の野望のとも君です。
久しぶりの涼しい?1日で30℃到達しない日でした。
しかしのどが渇くのは何故だろうか?と思うとも君でした。
そんなとも君は午後からはマミーためにロピアめぐみが丘へお買い物をしに散歩していきました。
何時ものように公所神社を通って

隣の公所公園の中を通りました。

そのまま北上していくと千須谷の方面の風景がきれいな場所を通ります。
奥は神奈川県平塚市岡崎・神奈川県伊勢原市岡崎の方面が見えています。

布施氏の館跡の通りに着きました。
昔はここに夏の間大山灯籠があったと思っておりますが、間違いなのかな・・・💦

館跡の金目方面をパチリしたよ。
広大な敷地には畑がありました。それだけ大きなところだったのですね・・・


金目方面を千須谷まで進むと次の供養塔がひっそりと祀られております。

出羽三山供養塔という石仏群があります。時期は今から220年前のものになります。
当時の千須谷村は水田地帯で、干ばつが酷い時は雨乞い念仏していたと言われています。

相州大住郡は昔の相模の国の郡域です。つまり相模の国の一部です。
大住と言う地は神奈川県平塚市大住が現存しています。


布施氏の館跡から出羽三山供養塔の周遊を終えて目的のマミーのお買い物をします。

今日はいつもより少ないですが、7から8kgくらいはありました。

買い物が終わったらとも君のお家へ帰りました。