8月24日日曜日晴れ・とも君、山の神で大山灯籠を見に行く。午前はマックスバリュー平塚河内でお買い物する

こんにちは。

とも君の野望のとも君です。

今日も34℃まで気温上昇した一日でまったりぐったりした日であります。

しかしながらとも君はマミーのごはんを用意しなければいけないので頑張って

マックスバリュー平塚河内でお買い物に行きます。

今日はiイオンの5%OFFクーポン配布していたので少しお得に購入してきました。

富士山のピクチャーは今日も撮れませんでした・・・💦

午後は先日の大山灯籠とは別の大山灯籠を見に行きました。

堀ノ内通って公所へデイリーヤマザキを横目に中沢橋の方へ歩きます。

吉沢の郵便局の手前を右折していきます。ピクチャー正面は中沢橋の交差点でその先は松岩寺です。

道なりに歩いて行くと吉沢の公民館に出てきます。

この吉沢の公民館は昔は小学校の場所だったのですよね。

それで文科省から第77回優良公民館表彰を受賞した公民館であります。

吉沢にきのこ直売所なんかあったのですね・・・💦

車で通るとき普通に通過していました。

その直売所からしばらく歩くと・・・

道路の脇にありました。この前の布施氏の館跡近くの大山灯籠とはまた違う風情がある灯籠ですね。

ここは

上吉沢の山の神という神秘的な名前のバス停があるところであります。

この吉沢は山の信仰が強い地域なのかもしれません。

周りは山に囲まれている地域なので余計その感じがします。

大山灯籠の道を考えてみると、山の神の大山灯籠があるところから左折していくと

神戸地区の吉沢の里地に出てきます。(途中畑の間を歩く感じですが・・・)

さらに金目方向に歩くとありました。

先日の布施氏の館跡の前にある大山灯籠です。

そしてめぐみが丘の通りを縦断してめぐみが丘のバス停を見ながらとも君のお家へ帰りました。

今回の大山灯籠で別角度のピクチャーを載せておきます。

神奈川県平塚市では上吉沢の2か所は夏の登山シーズンのみの取り付けで

とも君も映像で取り上げたのですがそれ以外の季節は片づけるものがあれば

豊田の大山灯籠のようにきちんとした大山灯籠もあります。

また神奈川県平塚市土屋のほうに遠藤原の方にも石仏のような大山灯籠があるようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次